2学年 宿泊学習 2023年5月12日 福光中学校 学年, 活動記録 2学年は5月11日(木)~5月12日(金)の2日間、金沢へ宿泊学習に行ってきました。 1日目は、金沢で班別学習を行いました。医王山スポーツセンターでは、宿泊学習実行委員によるレクリエーションが行われました。 2日目は、午前中に医王山スポーツセンターでニュースポーツを行いました。午後は、金沢地方裁判所へ見学に行きました。 班で協力して活動する姿や、集団行動を意識する姿などが見られ、2日間の中で成長した姿が見られました。 宿泊学習で学んだことを、これからの学習生活に生かしてもらいたいです。
3学年 修学旅行最終日 2023年4月28日 福光中学校 学年, 活動記録 最終日の今日は、奈良2大社寺コースと関西国際空港コースに分かれて活動しました。 奈良コースでは、ガイドの方の説明を受けながら法隆寺や東大寺を見学し、境内を散策しました。 <活動の様子> 関西国際空港コースでは、ガイドの方の説明を受けながらバスで構内を巡りました。 また、滑走路の近くに降り、飛行機が離陸するところを見ました。 <活動の様子> 様々な経験をし、一回り大きく成長しました。思い出に残る3日間となりました。
3学年 修学旅行2日目 2023年4月27日 福光中学校 学年, 活動記録 2日目の今日は、新幹線で広島に向いました。広島では平和の集いを行った後、ガイドの方に説明していただきながら碑巡りをし、広島平和記念資料館を見学しました。 平和の集いでは、黙祷をささげた後に、平和の誓いをし、折り鶴を奉納しました。 碑巡りや広島平和記念資料館を見学では、ガイドの方のお話や実際の資料を見ることを通して、原子爆弾の恐ろしさを痛感し、戦争は絶対に繰り返してはいけないという思いを強くしました。 <広島での様子> 夜は神戸港からルミナス神戸2に乗船し、ディナーや船から見える景色を堪能しました。 <船内の様子>
3学年 修学旅行1日目 2023年4月26日 福光中学校 学年, 活動記録 3学年は関西方面に修学旅行に行っています。 初日の今日は、タクシーを使って、テーマに沿ったコースを巡る京都班別学習を行いました。 タクシー運転手の説明や、実際に自分の五感で体験したことを通して、 京都の歴史や文化について理解を深めることができました。 <活動の様子>
1学年 部活動本入部 2023年4月26日 福光中学校 学年, 活動記録, 部活動 1年生は、25日から部活動に本入部しました。 これまでの部活動見学や体験入部を経て、部活動を選択しました。 部活動初日は、3年生が修学旅行前日のため不在でしたが、2年生が部室を案内したり、一緒に練習したりする様子が見られました。 様々な活動や異学年との交流を通して、多くのことを吸収していってほしいと思います。
創校記念講演会 2023年4月20日 福光中学校 活動記録 4月22日の創校記念日を祝して、石井頼子先生から「福光の町と棟方志功」という題で講演をいただきました。 棟方志功の生い立ちや版画家を目指すきっかけを始めとして、福光の町と棟方志功の歩みが作品に表れていること等、多くのことを学びました。 福光には自然や文化があふれていることを再認識し、地元への関心が高まる講演会となりました。
1学年 校外学習事前指導 2023年4月19日 福光中学校 学年, 活動記録 本日6限目に、明後日実施される校外学習の事前指導を行いました。 係ごとに分かれて当日の仕事を確認したり、集合隊形の練習をしたりしました。 当日は砺波青少年自然の家に行き、イニシアティブゲームや体験活動を行います。 また、帰校してから総務や学年委員が企画したレクリエーションを行う予定です。 全員が集中して先生の話を聞いたり、集合隊形の練習をしたりすることができました。
授業参観・PTA総会・学年懇談会 2023年4月18日 福光中学校 活動記録 各学級での授業を保護者の方に参観していただきました。 生徒は、保護者の方の前で少し緊張した様子でしたが、元気に授業に参加していました。 また、PTA総会や学年懇談会も行い、今年度のPTA活動や、今後の主な学年活動について確認をしました。
1学年 体験入部 2023年4月14日 福光中学校 学年, 活動記録 今日から体験入部が始まり、1年生は希望する部で2・3年生と一緒に練習しました。 体験入部を経て、3年間続けられる部活動を自分で考え、入部を決めてほしいです。
1学年 部活動見学 2023年4月13日 福光中学校 学年, 活動記録 1年生は、昨日・今日と2日間にわたり部活動見学を行いました。 福光中学校のすべての部活動を見学し、体験入部に行く部を決めました。 明日からいよいよ3日間体験入部が始まります。 3日間いろいろな部活動を体験し、3年間一生懸命打ち込める部活動を選択してほしいと思います。