昼休みの様子

昨年度の途中から、給食終了後の昼休みの時間を5分間長くしました。これは、生徒がいろいろな活動に時間をかけて取り組むことができるようにするためです。

教室でゆっくり過ごす生徒もいますが、今日の昼休みには、体育館で体を動かす生徒、生徒会室前で生徒会活動の打合せをする生徒、ボランティアで花壇の草むしりをする生徒、ラウンジでピアノの練習をする生徒など、いろいろな姿が見られました。

一人一人が自分に合った時間の使い方ができるよう、応援していきます。

1年生「授業参観」

1年生は、6限目に小学校の時にお世話になった先生方に授業を参観していただきました。少し緊張した様子もみられましたが、生徒たちは各教科の授業に普段通り取り組みました。

小学校の先生方からは、「一生懸命に取り組んでいて安心した」「仲良く元気にしていてよかった」などの声を聴かせていただきました。

様々な活動を、成長につなげていけるよう取り組んでいきます。

がんばれ!光中1年生!

花壇作業

環境ボランティア委員会が呼びかけ、昼休みの時間に多くの生徒がボランティアで花壇整備に参加しました。今日は、チューリップの球根を堀り上ました。

これから花植えをし、きれいな花が咲き広がる花壇にしていきたいです。

避難訓練

本日、第1回「避難訓練」を実施しました。

今回は地震と火災を想定した訓練でしたが、訓練後の南砺消防署の方からの講評では、地震発生から全校生徒の避難まで素早く動くことができたことを伝えていただきました。

その後、火災発生時の初期消火について、水消火器を使った実体験をしながら教えていただきました。

日頃から、いざという時のために危機意識を高めていきたいです。

茶華道クラブ

今年度、第1回の「茶華道クラブ」が開催されました。

毎年福光中学校では、年10回程度、茶道と華道の講師の方に指導をしていただいています。

昨年度から続いて参加する生徒、初めての生徒がいますが、日本文化に触れ、各自のよさを伸ばす機会にしていきたいと考えています。

 

民生委員・児童委員の活動体験

「民生委員・児童委員の日活動強化週間、児童福祉週間」における、民生委員・児童委員活動体験に本校から5名の生徒が参加しました。「1日民生委員」の委嘱状の交付を受けた後、福光児童館「きっずらんど」を訪問し委員の活動を体験しました。

生徒たちにとっては、福祉についての理解が深まるよい機会となりました。

 

2学年「理科」化学変化と原子分子

2年生の理科では、様々な化学変化について、原子や分子の視点から捉える学習を行っています。

今日は、水素と酸素を化合させる実験や、銅と硫黄を化合させる実験をしました。

生徒達の安全に注意を払いながら、「お~!、すごい!」とか「私もやってみたい!」などという声を大切に取り組んでいきます。

  

5月も中旬に入り、気温の高い日が続いています。保健体育科や部活動等で、運動をする機会も増えています。

学校では、WBGT(暑さ指数)の値を確認しながら熱中症予防に努めています。

水分補給のための水筒やタオル等を忘れず、自分の体調をしっかり管理しながら、元気に活動していきたいです。

1年生「朝活動」

1年生は今日の朝活動で、学年全員で歌を歌いました。

1年生としては初めての取り組みでしたが、生徒玄関前のラウンジに集まり歌声を響かせました。

光中の生徒会4本柱の一つである「歌声」を、自分たちの活動でよりよいものにしていきたいです。

生徒総会

今日の午後、生徒総会を行いました。総会資料をタブレットで確認し議長や委員長の言葉に耳を傾ける姿や、一般質問で進んで自分の疑問や意見を伝える姿が見られました。

令和7年度の生徒会年間テーマや前期活動計画など、執行部や各専門委員会に対する質問をしながら活動方針を決定しました。

「創造~全員で繋ぎ創り上げる新たな光中~」のテーマの下、光中生が力を合わせ取り組んでいきます。

1 2 3 38