デジタル・シティズンシップ教育 2025年7月8日 福光中学校 学年, 活動記録 南砺市教育委員会から講師の先生に来校していただき、各学年の1クラスで「デジタル・シティズンシップ」に関する授業を行いました。この授業は、情報化社会の中、生徒たちが情報端末やインターネットなどのデジタル技術を適切に活用するために必要な知見や考え方を身に付けることを目的としています。 今日は第1回目として、1年生は「著作権」、2年生は「デジタル足跡」、3年生は「フィルターバブル」について、具体的な事例を基に学習を深めました。
3年生「認知症サポーター養成講座」 2025年7月2日 福光中学校 学年, 活動記録 3年生は、南砺市地域包括センターから講師の先生を招き、認知症サポーター養成講座を実施しました。 認知症の症状や南砺市の現状を聞き、自分たちにできることは何かを考える機会になりました。
1年生「ふるさと学習」 2025年7月2日 福光中学校 学年, 活動記録 1年生は「ふるさと学習」の一環として井波地域を訪れ、学級毎に「八日町通り・瑞泉寺の見学」と「木彫りの里創游館での木彫刻体験」を行いました。 生徒たちは初めて見る光景や体験に目を輝かせ、笑顔で活動する姿が見られました。 南砺市の伝統文化や地域の方々との触れ合いを通して、南砺市の良さを感じるとともに福光地域を見つめる機会になりました。
2年生「福光地区事業所調べ」 2025年6月25日 福光中学校 学年, 活動記録 2年生は、9月に実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて活動を始めています。 今日は、福光地区にある事業所調べを行いました。各自が調べた事業所シートを「事業所マップ」に貼り、生徒たちはそのマップを通して、事業所がある場所や事業内容等について確認しました。 14歳の挑戦まで2カ月ありますが、少しずつ準備を進めていきます。
3年生「進路学習」 2025年6月10日 福光中学校 学年, 活動記録 3年生は、学級活動の時間に「進路学習」をしています。今日の5限目には、他校の先生も参観される中、「進路決定に向け取り組んでいくこと」について1組の生徒が学習しました。 様々な機会を通して、自分の将来や進路について考えを深めていきたいです。
1年生「部活動メッセージ」 2025年6月6日 福光中学校 学年, 活動記録 1年生は、昨日の集会を受けて「部活動メッセージ」を制作しました。 各自が頑張りたいことや先輩に向けたエールなどを書き、掲示物に仕上げました。 1年生にとっては初めて経験することも多くありますが、1つ1つを成長の機会に変えていきたいです。
3年生「ふるさと学習」 2025年6月4日 福光中学校 学年, 活動記録 3年生は「ふるさと学習」の一環として、南砺市の自然に親しみ、ふるさとについての理解を深めることや、地域の方々との触れ合いを通して自分の生き方を見つめることを目的に、桂湖へ「カヌー体験」と「トレッキング」に行きました。 昨年度の2年生の時に何度か企画した活動でしたが、あいにくの天候で実施できないまま今日を迎えました。 暖かい日差しが降り注ぐ中、学級毎に元気に活動し、充実した時間を過ごすことができました。
3年生「出前講座」 2025年5月30日 福光中学校 学年, 活動記録 3年生は、5,6限目に南砺市エコビレッジ推進課から2名の講師を招き「出前講座」を行いました。 南砺市がSDGsについてどんな取り組みをしているのか、スライドを見ながら説明していただいた後、自分たちにはどんなことができるのかを、グループ毎にカードゲームを通して考えました。 今日考えたことを参考に、これからの「総合的な学習の時間」の活動に生かしていきます。
1年生「総合的な学習の時間」 2025年5月28日 福光中学校 学年, 活動記録 1年生の「総合的な学習の時間」では、南砺市の魅力を伝えるために様々な地域について調べ学習を始めます。 今日は、各自が知りたい地域や調べてみたいことなどを考えました。2組の横のスペースに1組の生徒が集まり、タブレットを使ったり友達と相談したりしながら学習を進めました。 自分たちが暮らす南砺市を、いろいろな角度から追求していきます。
2年生「学活」 2025年5月25日 福光中学校 学年 2年生は、23日(金)5限の学活で「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けたオリエンテーションを行いました。 事業の目的や当日までの学習の進め方を確認し、ワークシートを使って福光地域にある様々な事業所がどの職業分類に属するか考えました。 今年度の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は、9月1日(月)から5日(金)までの5日間を予定しています。自分達が興味のある仕事は何か考えながら、体験に向けて学習を進めていきます。