3年生「実力テスト」 2025年8月28日 福光中学校 学年, 活動記録 2学期も3日目となりました。 授業や様々な活動が始まり、生徒は学校生活のリズムを取り戻そうと取り組んでいます。 3年生は実力テストを実施しており、生徒たちは夏休みの学習の成果がどれだけ出せるか挑戦しています。 体育大会や学習発表会などの行事もありますが、学習の定着に向けてがんばる2学期にしたいです。
2年生「学年登校日」 2025年8月22日 福光中学校 学年, 活動記録 今日は、2年生の「学年登校日」の日です。 活動の中には、体育大会に向けた学年種目の打合せ、準備がありました。担当の生徒から種目説明があり、体育館で練習を行いました。 いよいよ来週の火曜日から2学期が始まります。9月1日からは「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」にも取り組みます。 しっかり準備をし、2学期のよいスタートを切りたいです。
3年生「技術・家庭科」 2025年7月11日 福光中学校 学年, 活動記録 3年生の技術科と家庭科の授業は、各学級で2週間に1回ずつ行っています。 今、技術科では「ロボットカーのプログラミング」を学習しています。各自がアイディアを出し、自分の車が回ったり止まったりするよう、自由にプログラムを組んでいます。 家庭科では、2学期のこども園訪問に向けて「おもちゃ作り」をしています。各グループ毎に子供の成長を考え、楽しんでもらえるよう工夫しています。
デジタル・シティズンシップ教育 2025年7月8日 福光中学校 学年, 活動記録 南砺市教育委員会から講師の先生に来校していただき、各学年の1クラスで「デジタル・シティズンシップ」に関する授業を行いました。この授業は、情報化社会の中、生徒たちが情報端末やインターネットなどのデジタル技術を適切に活用するために必要な知見や考え方を身に付けることを目的としています。 今日は第1回目として、1年生は「著作権」、2年生は「デジタル足跡」、3年生は「フィルターバブル」について、具体的な事例を基に学習を深めました。
3年生「認知症サポーター養成講座」 2025年7月2日 福光中学校 学年, 活動記録 3年生は、南砺市地域包括センターから講師の先生を招き、認知症サポーター養成講座を実施しました。 認知症の症状や南砺市の現状を聞き、自分たちにできることは何かを考える機会になりました。
1年生「ふるさと学習」 2025年7月2日 福光中学校 学年, 活動記録 1年生は「ふるさと学習」の一環として井波地域を訪れ、学級毎に「八日町通り・瑞泉寺の見学」と「木彫りの里創游館での木彫刻体験」を行いました。 生徒たちは初めて見る光景や体験に目を輝かせ、笑顔で活動する姿が見られました。 南砺市の伝統文化や地域の方々との触れ合いを通して、南砺市の良さを感じるとともに福光地域を見つめる機会になりました。
2年生「福光地区事業所調べ」 2025年6月25日 福光中学校 学年, 活動記録 2年生は、9月に実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて活動を始めています。 今日は、福光地区にある事業所調べを行いました。各自が調べた事業所シートを「事業所マップ」に貼り、生徒たちはそのマップを通して、事業所がある場所や事業内容等について確認しました。 14歳の挑戦まで2カ月ありますが、少しずつ準備を進めていきます。
3年生「進路学習」 2025年6月10日 福光中学校 学年, 活動記録 3年生は、学級活動の時間に「進路学習」をしています。今日の5限目には、他校の先生も参観される中、「進路決定に向け取り組んでいくこと」について1組の生徒が学習しました。 様々な機会を通して、自分の将来や進路について考えを深めていきたいです。
1年生「部活動メッセージ」 2025年6月6日 福光中学校 学年, 活動記録 1年生は、昨日の集会を受けて「部活動メッセージ」を制作しました。 各自が頑張りたいことや先輩に向けたエールなどを書き、掲示物に仕上げました。 1年生にとっては初めて経験することも多くありますが、1つ1つを成長の機会に変えていきたいです。
3年生「ふるさと学習」 2025年6月4日 福光中学校 学年, 活動記録 3年生は「ふるさと学習」の一環として、南砺市の自然に親しみ、ふるさとについての理解を深めることや、地域の方々との触れ合いを通して自分の生き方を見つめることを目的に、桂湖へ「カヌー体験」と「トレッキング」に行きました。 昨年度の2年生の時に何度か企画した活動でしたが、あいにくの天候で実施できないまま今日を迎えました。 暖かい日差しが降り注ぐ中、学級毎に元気に活動し、充実した時間を過ごすことができました。