砺波地区吹奏楽祭

吹奏楽部は、砺波市文化会館で行われた「第44回砺波地区吹奏楽祭」に出演しました。

日頃の練習の成果を十分に発揮し、素敵な演奏を披露しました。

演奏後、生徒から「今日見つけた課題を明日からの練習に生かしていきたい」と、力強い言葉が聞かれました。

3年生「出前講座」

3年生は、5,6限目に南砺市エコビレッジ推進課から2名の講師を招き「出前講座」を行いました。

南砺市がSDGsについてどんな取り組みをしているのか、スライドを見ながら説明していただいた後、自分たちにはどんなことができるのかを、グループ毎にカードゲームを通して考えました。

今日考えたことを参考に、これからの「総合的な学習の時間」の活動に生かしていきます。

自転車点検

福光中学校では、例年この時期に「自転車点検」を行っています。今朝、通学や部活動時に利用する生徒が自転車に乗って集まりました。

不備があれば速やかに修理し、安全・安心に自転車を利用できるようお願いいたします。

1年生「総合的な学習の時間」

1年生の「総合的な学習の時間」では、南砺市の魅力を伝えるために様々な地域について調べ学習を始めます。

今日は、各自が知りたい地域や調べてみたいことなどを考えました。2組の横のスペースに1組の生徒が集まり、タブレットを使ったり友達と相談したりしながら学習を進めました。

自分たちが暮らす南砺市を、いろいろな角度から追求していきます。

「アルミ缶回収」

今年度、生徒会執行部と環境ボランティア委員会が協力し「アルミ缶回収」を実施しています。

生徒玄関ラウンジに回収コーナーをつくり、登校時にいつでも出せるようにしています。また、月末を強調週間とし、光中生のボランティア意識が高まるよう工夫しています。

1学期「中間確認テスト」

今日からの2日間、1学期「中間確認テスト」を実施しています。1年生にとっては初めての定期考査です。

これまでの学習の成果を確認し、各自が見つけた課題をこれからの授業や家庭学習につなげていく機会にしていきたいです。

 

「挨拶運動」「歌声の日」

今日の朝は、いくつかの委員会で活動に取り組む姿が見られました。

「挨拶運動」では、執行部と生活委員会が協力し、明るい挨拶が飛び交う学校にしようと登校する生徒に「おはようございます」と声をかけました。

また、体育文化委員会が企画した「歌声の日」では、玄関ラウンジと吹き抜けの2階に全校生徒が集まり、校歌を歌いました。

生徒会の4本柱である「挨拶」「歌声」を、自分たちの力でよりよいものにしていけるよう活動を工夫しています。

2年生「学活」

2年生は、23日(金)5限の学活で「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けたオリエンテーションを行いました。

事業の目的や当日までの学習の進め方を確認し、ワークシートを使って福光地域にある様々な事業所がどの職業分類に属するか考えました。

今年度の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は、9月1日(月)から5日(金)までの5日間を予定しています。自分達が興味のある仕事は何か考えながら、体験に向けて学習を進めていきます。

昼休みの様子

昨年度の途中から、給食終了後の昼休みの時間を5分間長くしました。これは、生徒がいろいろな活動に時間をかけて取り組むことができるようにするためです。

教室でゆっくり過ごす生徒もいますが、今日の昼休みには、体育館で体を動かす生徒、生徒会室前で生徒会活動の打合せをする生徒、ボランティアで花壇の草むしりをする生徒、ラウンジでピアノの練習をする生徒など、いろいろな姿が見られました。

一人一人が自分に合った時間の使い方ができるよう、応援していきます。

1 2 3 4 5 6 37