富山県中学校卓球競技選手権大会【2日目】

今日は卓球の個人戦が行われ、福光中学校からは男子の部に4名が出場しました。

精一杯のプレーを見せてくれましたが、3回戦までで惜敗となりました。

個人戦での北信越大会出場はなりませんでしたが、8月の北信越団体戦に向け頑張っていきます。

応援ありがとうございました。

富山県中学校卓球競技選手権大会【1日目】

本日、卓球競技の団体戦が行われ、男子卓球部が出場しました。

4チーム総当たりの予選リーグを3勝0敗で終え、1位で決勝トーナメントに進出しました。

決勝トーナメントでは、1回戦を勝ち上がり惜しくも2回戦で敗れましたが、北信越大会出場をかけた代表決定戦で勝利を収め、8月に福井県で行われる北信越大会の出場を決めました。

明日は、個人戦が行われます。

がんばれ!光中卓球部!

富山県中学校選手権大会【水泳・野球】

水泳競技(1日目)には、4名の生徒が出場しました。女子400m個人メドレーで北信越大会出場が決まりました。

競技は明日も続きます。がんばれ!光中生!

 

野球競技は、南砺BCとして生徒が出場しました。健闘しましたが、1回戦惜敗となりました。

応援ありがとうございました。

 

3年生「技術・家庭科」

3年生の技術科と家庭科の授業は、各学級で2週間に1回ずつ行っています。

今、技術科では「ロボットカーのプログラミング」を学習しています。各自がアイディアを出し、自分の車が回ったり止まったりするよう、自由にプログラムを組んでいます。

家庭科では、2学期のこども園訪問に向けて「おもちゃ作り」をしています。各グループ毎に子供の成長を考え、楽しんでもらえるよう工夫しています。

給食「なんとハートフルランチ」

今日は7月10日、「なんとの日」。給食のメニューは「なんとハートフルランチ」でした。

メニューは、「福光アスパラのかき揚げ」や「なんとポークを使ったカラフルライス」、デザートは「立野原いちご入りヨーグルト」など、南砺市の特産品をたくさん使った献立でした。

生産者の方々や調理員の方々に感謝しながら、おいしくいただきました。

いつもありがとうございます。

生徒会年間目標「横断幕」

学校の渡り廊下に、令和7年度生徒会年間目標の横断幕が掲げられています。

これは、教育振興会のご支援により、毎年度つくっていただいているものです。

この横断幕を見ながら、生徒会の4本柱や日々の生徒会活動に取り組んでいきます。

地域の皆様、ありがとうございました。

 

委員会「牛乳パック回収」

昨年度の3年生が「総合的な学習の時間」の活動で行っていた牛乳パック回収を、今年度は環境ボランティア委員会が引継ぎました。

本日、4月から給食の時に回収した牛乳パックを業者へ引き渡しました。

普段捨ててしまう物も、資源になるという経験を通して、光中生1人1人の環境問題への意識を高めていきます。

 

デジタル・シティズンシップ教育

南砺市教育委員会から講師の先生に来校していただき、各学年の1クラスで「デジタル・シティズンシップ」に関する授業を行いました。この授業は、情報化社会の中、生徒たちが情報端末やインターネットなどのデジタル技術を適切に活用するために必要な知見や考え方を身に付けることを目的としています。

今日は第1回目として、1年生は「著作権」、2年生は「デジタル足跡」、3年生は「フィルターバブル」について、具体的な事例を基に学習を深めました。

「生徒会委員会」「茶華道サークル」

今日は月曜日、「生徒会委員会」と「茶華道サークル」の活動日でした。

委員会は今日が1学期最後となりましたが、6月の活動を振り返ったり7月の活動を確認したりしました。

茶道サークルでは、経験のある生徒と今年度から始めた生徒に分かれ、講師の先生からお点前の流れを教えていただきました。華道サークルでは、講師の先生の実演を参考にして各自が思い思いに花を生けました。

                 

1 2 3 4 5 6 46