学校保健委員会

本日の午後、学校医や学校歯科医、学校薬剤師の先生方をはじめ、PTAの代表の方々に参加していただき「学校保健委員会」を行いました。

今年度の学校保健の取組や現状を伝えた後、様々な助言をいただきました。

これから寒くなる日が増えますが、感染症対策や体調管理に努め、健康で安全な学校生活が送れるよう引き続き取り組んでいきます。

金沢市教育委員会訪問「フッ化物洗口」

今日、金沢市教育委員会から2名が来校され、朝の会で週1回実施している「フッ化物洗口」の様子を視察されました。

本校の生徒にとって「フッ化物洗口」は当たり前のこととなっていますが、全国では実施していない学校もたくさんあります。そのおかげで、虫歯のある生徒は少なくなっています。

歯磨きを含め、歯の健康にはこれからも気をつけていきたいものです。

授業の様子②

国語の授業では「書初め練習」が始まっています。3学期には校内書初め大会も予定されていますが、日本の伝統文化に触れる貴重な機会にしていきたいです。今年度の揮毫課題は、1年生「日進月歩(楷書)」、2年生「富山の薬(行書)」、3年生「目標達成(行書)」です。

2年2組の技術の授業では「大根の収穫」を行いました。「持ち帰った大根でどんな料理を作ったのか」「味はどうだったか」・・・、明日の会話が楽しみです。

授業の様子

テストは終わりましたが、毎日の授業は続きます。

左は「1年生の音楽」の様子です。筝の学習に取り組んでいます。

真ん中は「2年生の社会」の様子です。グループ活動を通して、互いの考えを深めています。

右は「3年生の国語」の様子です。学級で各自の俳句を披露し合い、感想を伝え合います。

2学期は「残り3週間」

12月に入り、2学期も残り3週間となりました。

今日は暖かい日になり、校庭にはやわらかな日差しに誘われ季節外れの来客がありました。

寒暖差が激しい日が続きますが、体調管理に気をつけ元気に過ごしていきたいです。

3年生「租税教室」

本日5限目に、税理士の大橋毅彦様を講師に招き「租税教室」を行いました。

税金の種類や南砺市における税金の使い道など、分かりやすく教えていただきました。

私たちの生活に大きくかかわっている税金について知ることのできる、よい機会になりました。

2学期末確認テスト

今日からの2日間、2学期末確認テストを実施しています。各自がこれまでの学習の成果を発揮し、自己評価する貴重な機会です。

来週からは12月になりますが、毎日の時間を大切にし互いに高め合っていけるよう取り組んでいきたいです。

市誕生20周年企画教育フェスティバル

今日の午後、市誕生20周年企画教育フェスティバルが、福野文化創造センターヘリオスで行われました。

ふるさと学習発表で、南砺市内の全小・中・義務教育学校の代表児童生徒が集まり、学習の成果を発表しました。

福光中学校からは3年生5名が参加し、SDGsの取り組みを紹介しました。

 

 

1 5 6 7 8 9 34