学習発表会に向けて⑦「リハーサル」

学習発表会に向け、合唱コンクールや生徒会ステージのリハーサルを行いました。

合唱コンクールのリハーサルでは、初めて他のクラスや学年の歌声を聴き、お互いに大きな刺激を受けていたようです。本番まであと2日。きっともう一段階レベルアップした歌声を聴かせてくれることでしょう。どうぞ、お楽しみに!

学習発表会に向けて⑤「展示準備」

今日からの2日間は、5限後に合唱練習を行い、係会や各展示の準備に取り組みます。

各学年とも、1組のスペースを中心に展示することになっているため、1組の生徒は多目的教室Aで授業等の活動をします。

美術室前は移動パネルが準備され、美術部の作品が展示されます。

校舎のつくりを生かしながら、準備を進めていきます。

10/19「授業参観・PTA親子講演会・PTA親子清掃」

本日の午前、授業参観とPTA親子講演会・親子清掃を行いました。

授業参観では、「総合的な学習の時間での取り組み」(ふるさと学習・14歳の挑戦・SDGs)を各学年ごとに発表しました。この発表会は、来週の学習発表会の一環として実施しています。

講演会では、フリーアナウンサーの三都井美衣さんから、「アナウンサー人生で学んだ前向きコミュニケーション」を演題に、心をつなぐ挨拶や魅力的な話し方などについて体験をもとに話していただきました。

親子清掃では、あいにくの天候で校舎内となりましたが、日頃十分にすることができないベランダや窓などを掃除しました。

保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

学習発表会に向けて④「集会」

今日から学習発表会に向けた優先日程が始まりました。

活動の最初に「集会」を行い、テーマ説明や係長の紹介がありました。

今年度の学習発表会テーマは「輝煌」です。生徒一人一人の煌めく姿を、全体の輝きへと広げていきたいという思いが込められています。

集会後には、係会や学年展示などの準備を進めました。

学習発表会に向けて③「全校企画」

学習発表会のテーマ達成に向け、全校生徒が参加し協力して一つの作品をつくります。

昨日から、朝の時間を使って学年ごとに準備を進めています。いよいよ明日から優先日程が始まりますが、発表会当日には完成した作品が披露されます。

どのような作品が完成するのか楽しみです。

地区新人大会②

11日~13日に行われた新人大会の結果は、クラブで活動している生徒を含めて以下のとおりでした。

応援、ありがとうございました。

<卓球競技>   男子団体1位、男子個人2位、3位

<    >   女子団体3位(福野中との合同チーム)

<野球競技>   2位

<サッカー競技> 2位

<バスケットボール競技> 男子惜敗、女子惜敗

<ソフトテニス競技> 男子惜敗、女子団体ベスト8

あいさつ運動

今朝、「小中合同あいさつ運動」を行いました。

この「あいさつ運動」は青少年育成事業とタイアップしており、地域の皆さんにも参加していただいています。

中学生が中部小学校の玄関前、小学生が中学校の正門、北門に一緒に並び、登校した児童生徒に「おはようございます」のあいさつを送りました。

これまで以上に、元気な挨拶の声が広がる学校にしていきたいです。

地区新人大会①

本日、各競技の新人大会が行われています。

生徒たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと精一杯プレーする姿を見せていました。

男子卓球部が、団体1位、個人3位、女子卓球部が、団体3位(福野中との合同チーム)の成績を収めました。クラブチームで参加した生徒もいますので、結果は後日お伝えします。

明日以降大会が続く競技もありますが、この大会を次の成長につなげられるようがんばっていきます。

1 2 3 62