1学期末確認テスト

今日から2日間、国語、社会、数学、理科、英語の期末確認テストが実施されます。

これまでの取組の成果を、思い切り発揮してくれることを期待しています。

テストが終われば、県選手権大会や体育大会に向けた準備など、一人一人の活躍の場がたくさん待っています。1学年テーマにあるように、1つ1つの活動に「メリハリ」をつけ、取り組んでいきたいです。

がんばれ!光中生!

生徒会年間テーマ

今年度の生徒会年間テーマは、「創造 ~全員でつなぎ創り上げる新たな光中~」です。生徒玄関ラウンジには、このテーマが掲げられています。

大切に受け継がれてきた生徒会の4本柱「挨拶・歌声・時間・ボランティア」をしっかりつなぎ、失敗を恐れず様々な活動に挑戦し、新たな光中の歴史を刻んでいけるよう、日々の学校生活や委員会活動などに取り組んでいます。

 

研修会

今日はたくさんの先生方に来校していただき、研修会を実施しました。

生徒たちは、いつもと変わらず各教科の授業で一生懸命活動する姿を見せていました。

生徒一人一人の学ぶ意欲を高め、学習内容が確実に身に付くよう取り組んでいきます。

2年生「福光地区事業所調べ」

2年生は、9月に実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて活動を始めています。

今日は、福光地区にある事業所調べを行いました。各自が調べた事業所シートを「事業所マップ」に貼り、生徒たちはそのマップを通して、事業所がある場所や事業内容等について確認しました。

14歳の挑戦まで2カ月ありますが、少しずつ準備を進めていきます。

受賞報告会

今年度、第1回の受賞報告会を行いました。

昨年度までは全校生徒が集まり行っていましたが、今年度は放送を使った報告会に変更しています。各学級では、放送で大会結果が紹介されるたびに拍手で称える姿が見られました。最後に、代表生徒が大会の様子やこれからの抱負を伝えました。

生徒玄関ラウンジに置いてあるモニターには、上位入賞を収めた生徒の写真が映し出されています。様々な大会で活躍する光中生の姿を紹介していきます。

第1回学校教育懇談会

今日の午後、各地区の教育振興会の役員の皆様にご来校いただき「第1回学校教育懇談会」を実施しました。

各学級の授業参観後、4月からの学校の様子について説明し、意見交換を行いました。今日教えていただいたことを、明日からの学校に生かしていきたいと思います。

地域の皆様には、日頃より本校へのご理解・ご支援ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

視聴覚室「保健体育の授業」

保健体育科の「保健」の授業は、各学年とも視聴覚室を利用して行っています。

最近の暑さもあり、冷房を効かせながら、過ごしやすい環境の中で学習を進めることができます。

様々な環境を当たり前とせず、感謝しながら校舎を活用していきたいです。

3年生「理科」

3年生の理科では、有性生殖や無性生殖の学習をしています。今日の授業では「無性生殖の特徴」について、生徒自身が自分に合った学習ツールを選び、調べ学習を行いました。

グループやペア、1人学習など様々な学習形態とともに、教科書を参考にする生徒やタブレットで追究する生徒の姿が見られました。授業の後半には、各自が調べたことを基に大切なポイントなど、全体で学習の整理を行いました。

生徒一人一人に応じた学習が進められるよう取り組んでいきます。

砺波地区選手権大会の結果

砺波地区選手権大会では、各競技で精一杯プレーする光中生の姿が見られました。

県選手権大会出場が決まった選手には、暑さに負けず、大会に向けて一層練習に励んでくれることを期待しています。

主な大会結果・県大会出場(クラブチームを含む)は、以下のとおりです。

【陸上】女子団体3位 ※各種目に述べ17名が出場します。

【卓球】男子団体1位 ※男子個人戦に4名が出場します。

【相撲】男子軽量級3位 [高岡地区との合同開催]

【サッカー】2位(南砺FC)

【軟式野球】3位(南砺BC)

【バレーボール】女子1位(VC富山)

【水泳】※4名が出場します。

なお、新体操は22日(日)が地区大会になります。

がんばれ!光中生!

1 2 3 52