2学期終業式

今日で2学期が終わりました。

午前の授業後、視聴覚室で海外派遣報告会と受賞披露を、午後は体育館で生徒発表、終業式を行いました。

1月8日の始業式には各自が新年の目標をもち、元気に3学期をスタートしたいです。

朝の除雪

昨日からの降雪で、校舎周りは銀世界となりました。

本校では朝の除雪当番が決まっており、今日は1年1組の生徒が玄関や校庭の除雪を担当しました。広い敷地ですが、協力しながら活動に取り組んでいきます。

2学期も残り1日

2学期も、残すところあと1日となりました。

ここ数日の冷え込みで、登下校時は路面が凍結しており、今日の自転車置き場は左の写真のようになっています。交通安全には十分注意していきたいです。

右の写真は、3年生の技術科の授業の様子です。グループになり、プログラミングの学習を進めています。プログラムを打ち込み、自分が考えたとおりに車が動くか確かめています。

スポカル大会

先日の6限終了後、体育文化委員会主催のスポカル大会を行いました。

1、2、3年生が学年の枠を超えて交流を図ることを目的とし、バスケットボールやカードを使ったゲームなど、3つのグループに分かれて対戦しました。光中生の仲を深めるよい機会になりました。

令和6年能登半島地震義援金贈呈

本日、生徒会執行部が企画した募金活動で集まったお金を、令和6年能登半島地震の災害義援金として贈呈しました。

皆さんからお預かりした義援金は、社会福祉法人富山県共同募金会を通して石川県に送られます。

光中生の気持ちが届き、少しでも早い復興につながることを祈ります。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました 。

砺波地区中学生美術展

昨日と今日の二日間、福野文化創造センターヘリオスにて、砺波地区中学生美術展が行われました。

美術部の活動や授業で取り組んだ作品が展示されましたが、福光中学校からも数多く出品され、日頃の成果を発表する機会となりました。

  

 

「目標達成」

3階の廊下には、国語の授業で書いた「目標達成」が掲示されています。先日紹介した3年生の揮毫課題です。

3年生の中学校生活も残り3か月余りとなりました。この書初めにあるように、各自が目標達成できるよう毎日の中学校生活を大切にしていきたいです。

がんばれ!光中生!

3年生 「牛乳パック回収」

本日、「総合的な学習の時間」の取組で集めていた牛乳パックを業者へ引き渡しました。

集めた牛乳パックは57 kgとなり、6個のトイレットペーパーと交換することができました。

この活動を通して、普段捨ててしまう物も資源として再利用できることを実体験できました。

牛乳パック回収は今後も継続していきたいと思います。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

学校保健委員会

本日の午後、学校医や学校歯科医、学校薬剤師の先生方をはじめ、PTAの代表の方々に参加していただき「学校保健委員会」を行いました。

今年度の学校保健の取組や現状を伝えた後、様々な助言をいただきました。

これから寒くなる日が増えますが、感染症対策や体調管理に努め、健康で安全な学校生活が送れるよう引き続き取り組んでいきます。

金沢市教育委員会訪問「フッ化物洗口」

今日、金沢市教育委員会から2名が来校され、朝の会で週1回実施している「フッ化物洗口」の様子を視察されました。

本校の生徒にとって「フッ化物洗口」は当たり前のこととなっていますが、全国では実施していない学校もたくさんあります。そのおかげで、虫歯のある生徒は少なくなっています。

歯磨きを含め、歯の健康にはこれからも気をつけていきたいものです。

1 9 10 11 12 13 49