体育大会 団抽選会

7月12日(水)に、体育大会の団抽選会が行われました。

執行部から、今年の体育大会のテーマを基にどんな体育大会にしていきたいか、その準備の流れと共に説明され、生徒たちは真剣に聞いていました。

そして団抽選会では、執行部が準備した、くじ引きや風船割りなどによって団割が決められました。

いよいよ、体育大会に向けて本格的に準備が始まります。自分ができることが何かを考え、生徒全員で体育大会を創り上げていってほしいです。

【赤団】

1年1組、2年2組、3年2組

【白団】

1年2組、2年1組、3年1組

 

壮行会・壮行演奏

県選手権大会、県民体育大会、県通信陸上、そして県吹奏楽コンクールに出場する生徒たちに向けて、本日壮行会が行われました。

「県大会に出ることができない人の分まで頑張ってほしい。」と前期生徒会長からエールが送られ、応援団による応援が行われました。

また、吹奏楽部による壮行演奏では、コンクールで演奏する2曲が披露されました。洗練された音が体育館中に響き渡りました。

どの部活動も、これまで練習した成果を発揮し、全力を尽くしてきてほしいです。

 

地区選手権大会・地区中文連活動壮行会

6限目に、地区選手権大会や地区中文連の活動に参加する生徒への壮行会が行われました。

部活動ごとに大きく揃った挨拶をしたり、各部の部長が大会や活動に対する抱負を述べたりしました。

参加する生徒に対して、応援団による応援や、校長先生からの激励の言葉が送られ、壮行会の最後には部活動ごとに円陣を組み、エールをかけて士気を高めました。

大会や活動では、光中生が練習の成果を発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

 

対面式

今日の生徒集会では、2・3年生の先輩から1年生に、委員会や部活動の生徒会活動の説明がありました。

応援団から1年生に向けてエールが送られました。

福光中学校にはどのような生徒会活動があるのか、また3年間続ける部活動はどれにしようかなど考える機会となりました。

 

3年生を送る集い

1年生は懐かしい思い出を振り返る劇と合唱を行い、2年生はヒーローショーとマスゲームを行いました。

他にも、吹奏楽部による演奏、執行部によるクイズが行われました。

どの出し物も、感謝の気持ちがこもっており、3年生は大いに喜んでくれました。

最後には、3年生から1・2年生へ応援のメッセージが送られました。

「ありがとう」の想いにあふれた、あたたかい集会になりました。

吉江中学校生徒会執行部とのオンライン情報交換会

本校の生徒会執行部が、吉江中学校の執行部とオンラインで情報交換会を行いました。交換会では、来年度どのような生徒会にしていきたいか各校の思いを伝えました。また、今後の両校の活動の参考になる取組やアドバイスを互いに紹介しました。短い時間でしたが、有意義な交換会になりました。

書き損じはがき贈呈

本日、南砺ユネスコ協会の方に、学校を代表して環境ボランティア委員長から書き損じはがきをお渡しし、感謝状をいただきました。

この書き損じはがきは、3学期初めに生徒会執行部と環境ボランティア委員会が共同で行った活動で回収したもので、全部で156枚集まりました。

回収した書き損じはがきは、ユネスコ世界寺子屋運動に役立ててもらえるそうです。

書き損じはがき回収にご協力いただき、ありがとうございました。

 

生徒会役員認証式・引継式

先日の令和5年度前期生徒会役員選挙の結果、当選した7名の生徒会役員認証式・引継式が行われました。これを機に、生徒会の運営が3年生より1、2年生へと移っていきます。よりよい福光中学校を目指し、今後も活動していってほしいと思います。

選挙運動の様子

本日23日(月)から31日(火)の間、生徒会役員選挙に向けて選挙運動を行っています。

生徒玄関では、登校する生徒に挨拶と呼びかけを行う立候補者の姿が見られました。

投票日に向けて、一人一人の立候補者の言葉にしっかりと耳を傾け、自分の考えで投票できるようにしてほしいと思います。

校内外ボランティア

 

11月22日(火)に、環境ボランティア委員会の活動である、「校内外ボランティア」を全校生徒で行いました。各クラスごとに学校内の花壇を整理したり、通学路の落ち葉やごみを拾ったりして、普段お世話になっている場所をきれいにしました。

1 4 5 6 7 8