第77回 福光中学校体育大会は予定通り実施します。

駐車場には限りがありますので、なるべく徒歩または乗り合わせで来校頂きますようお願いします。

また、付近の路上には駐車しないでください。

 

<駐車可能場所> ※R5体育大会駐車場案内図を参照ください。

①福光中学校駐車場(福光中学校体育館横)

②福光中学校テニスコート駐車場

③福光中部小学校駐車場

④旧福光高等学校駐車場

 

<駐車禁止場所>※R5体育大会駐車場案内図

①福光スポーツクラブ駐車場(福光体育館横駐車場)

 

<来賓駐車場>※R5体育大会駐車場案内図

①保護者の方の駐車はご遠慮ください。

 

意見発表・始業式・受賞報告

8月28日(月)に、意見発表・始業式・受賞報告が行われました。

意見発表では、各学年の代表生徒が1学期を振り返って考えたことや、2学期への抱負を発表しました。

始業式では、校長先生から「主体的に様々なことに挑戦してほしい」というお話がありました。

受賞報告では、北信越大会陸上や水泳、中部日本吹奏楽コンクール、中学生の主張大会でよい成績を収めた部や生徒が紹介されました。

夏休みが明け、いよいよ2学期となります。学校行事、部活動、勉強等、様々なことに全力で取り組んでほしいです。

学校だより 2号

令和5年8月23日発行の「学校だより」について訂正があります。

☆栄光の記録☆ ◆南砺市民体育大会 のカテゴリ内にありました

【クライミング競技】は、県民体育大会です。

大変申し訳ありませんでした。訂正したものでアップさせていただきます。

R5第2号HP用

受賞報告・壮行会・意見発表・終業式

7月21日(金)に、受賞報告・壮行会・意見発表・終業式が行われました。

受賞報告では、市民体育大会や県選手権大会、県吹奏楽コンクール、水泳等でよい成績を収めた部や生徒が紹介されました。

壮行会では、北信越大会に出場する陸上部と水泳部の5名の選手を全校生徒で激励しました。

意見発表と終業式はリモートで行われ、意見発表では、各学年の代表生徒が1学期を振り返って考えたことや成長したこと、夏休みに頑張りたいことを発表しました。

終業式では、校長先生から「時間の使い方」は「生きること」であるということや、「自分らしい生き方」について考えを深めること、「かけがえのない命を大切にすること」についてお話がありました。なお、この様子は、夕方と夜のNHK富山放送のニュースで取り上げられました。

いよいよ夏休みとなりますが、安全に気を付けて充実した夏休みを送ってほしいです。

 

 

SNS講演会

本日、となみ衛星通信テレビの大倉靖裕さんからeネットについて講演していただきました。

いじめ、不適切な動画の投稿、生徒が巻き込まれやすい事例や危険性について教えていただきました。また、ネットを使う上でのルールを決めたり、写真や個人情報をネットに載せたりしないこと等、自分を守るための方法も学ぶことができました。

今回の講演で学んだことをもとに、ネットとの向き合い方を改めて考えてほしいと思います。

 

第3学年 SDGs講演会

本日、なんときくばりプロジェクトリーダー川田真紀さんをお呼びして、「南砺の風土が好き! 持続のために自分でもできること」を題に講演していただきました。

なんときくばりプロジェクトを始めるまでの経緯や、プロジェクトを通して学んだことについて、写真を交えて分かりやすく説明していただきました。

また、プロジェクトでつくられている南砺産スギの間伐材を利用した割り箸を頂きました。割り箸の箸袋は川田さんがデザインされた福光中学校の校章が入った特別なものでした。ありがとうございました。

今回の講演で学んだことを、これからの総合的な学習の時間に生かしてもらいたいです。

グラウンド除草作業のご案内

6月15日(木)グラウンドの旧福光高校側半面

6月16日(金)グラウンドの駐車場トイレ側半面

の除草作業(除草剤散布)を行います。

なお、健康への影響を鑑み、散布当日は散布した場所での活動は行いません。

学校周辺の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※当日雨天の場合、翌日に順延いたします。

1 2 3 4 5 6 12